花粉の種類と時期
特に日本で多いのは「スギ花粉」と「ヒノキ花粉」です。
スギ花粉
スギ花粉は、毎年1月から3月ごろにピークを迎えます。
ヒノキ花粉
ヒノキ花粉は、スギ花粉のピークが落ち着いたあと、3月下旬から5月ごろまでが、飛散の多い時期となります。
この時期になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみといった、典型的なアレルギー症状が出やすくなります。
花粉症の薬とその課題
花粉症の治療には、抗ヒスタミン薬などの飲み薬が一般的に使用されますが、「薬を飲むと眠くなる」という声をよく耳にします。
これは、一部の抗ヒスタミン薬が脳に作用し、眠気や集中力の低下を引き起こすためです。
特に日中の仕事や勉強に支障をきたすことがあり、「症状を抑えたいけれど、薬はちょっと……」と悩む方も少なくありません。
ただし、最近では「第2世代抗ヒスタミン薬」と呼ばれる、眠気が少ないタイプの薬も増えてきています。
自分に合った薬を見つけるためには、耳鼻科やアレルギー科を受診するのがおすすめです。
花粉症対策の基本
症状を軽減するには、何よりも日常生活での予防対策が重要です。
外出時の工夫
マスク
マスクは必須。
近年は「花粉対策用マスク」も多く販売されています。
メガネや花粉防止用ゴーグル
メガネや花粉防止用ゴーグルを使うことで、目のかゆみを軽減できます。
帽子や上着は、花粉がつきにくい素材を選ぶと効果的です。
帰宅後の対応
帰宅時は玄関で服をはたき、花粉を室内に持ち込まないようにしましょう。
洗浄
うがい・手洗い・洗顔も効果的です。
顔や手に付着した花粉を洗い流しましょう。
洗濯物
洗濯物は室内干しにするか、花粉対策カバーを使用するのも有効です。
まとめ
花粉症は一度発症すると、長く付き合っていく必要があります。
しかし、正しい知識と対策を身につけていれば、つらい時期でも快適に過ごすことは可能です。
「自分はまだ大丈夫」と思っている方も、ある日突然発症することがありますので、早め早めの対策を心がけましょう。
つらい時期ではありますが、しっかりと対策を行い、少しでも快適な春を過ごしましょう。
おすすめの市販薬
Amazon | 【第2類医薬品】 by Amazon アレジークHI 60錠 | by Amazon | 鼻水・鼻炎
コメント