Baseball(野球)Consideration(考察)HowTo(知識)Sport(競技)

史上最強の高校野球のチームはどこか?

Baseball(野球)

100年以上続く選抜、あるいは夏の選手権、つまり甲子園に出場したことのあるチームの中で、史上最強と呼べるのは何年のどこのチームであろうか?

もちろん強さと言っても、勝負強さや戦力的に見て強いとか、単純に戦績が良いなど、いろいろな観点が考えられるが、ここではチームにおける戦力という観点から見た場合を考えることにしよう。
例えば近年(と言っても、もう6年前になるが)、2018年の大阪桐蔭はどうであろうか?
このチームは入学当初から各地方で有能な選手を、北は北海道、南は九州までスカウト陣を張り巡らせて中学生を寄せ集め、大阪出身の選手より、地方から集まってきたメンツが多い。
投打の中心となっていたのは岐阜出身の根尾選手であったし、エースの投手だった柿木は佐賀出身であった。
このチームは2018年春夏連覇するが、戦力は選抜、選手権において明らかにずば抜けていた。
まず投手力においてはエースの柿木がいる。
それと双璧をなしていたのが打者としても活躍していた根尾である。
それに左の横川を加えて投手の3枚看板が揃っていた。

一方の打撃陣はどうであろうか?

1番宮崎と2番青地、最強の1、2番コンビがそろう。
3番にキャプテンの中川がいて、4番には大阪出身の藤原恭大が居座る。
彼は3年の夏ハイアベレージの打率に加えて、3本の本塁打を放っている。
そして5番に打者としても活躍した根尾に絶好の場面で、藤原と同様に3本の本塁打を夏の甲子園で放っている。
6番にミートのうまい好打者の石川がいて、7番に勝負強い山田がいた。
8番に名捕手の今泉も、しぶといバッティングをしていた。

結局このチームから、4人のプロ野球選手が誕生することになる。
根尾、藤原、柿木、横川である。
これは別に過去最多記録ではなかった。
98年の横浜高校(勝負強さの観点からみればこのチームはかなりすごかったと思う)も松坂、小池、小山、後藤の4人がプロ入りしている。,

後に述べさせていただくが、85年のPL学園はもっとすごい。
次に筆者が考える戦力が強い高校野球チームNo1候補は、先述した85年夏のPL学園である。

スターティングラインナップから見てみよう。

まず1番に内匠がいた。
左バッターで非常にミートのうまい選手であった。
2番に勝負強い安本がいて、3番にキャプテンの松山、そして4番に高校野球史上の偉大なるバッター清原和博選手が居座った。
そして5番には黒木がいた。
2年の時、5番は桑田だった。
85年の夏は6番が桑田真澄で、7番が杉本だった。
特に6番の桑田は、1年生夏からPLの投手であったが、打者としても優秀であった。
高校通算本塁打は6本放っており、この記録は清原の13本に続き、元木の6本と並んで歴代2位タイ記録である。
また、桑田は83年、つまり1年の池田高校の夏、春、夏の甲子園3連覇がかかった準決勝で、水野から放った会心のツーランは、甲子園史上に残る一発である。

打順に話を戻すと、さらに8番に本間がいて、9番に一発のある笹岡がいた。

まとめ

以上が、85年夏のPL学園の打順である。
このチームはエースの桑田を中心に、投手力・守備力も良く、1回戦の東海大山形戦は29-7と毎回得点を挙げて大勝し、準決勝の甲西戦は15-2と快勝、そして85年の夏甲子園で全国制覇することになる。
この大会は全試合で57点挙げて、それまでの大会記録を更新した。

その他、なぜ筆者がこのチームの戦力を層が厚いかというと、一年生に、後に87年に春夏連覇を成し遂げることになる橋本、野村投手や、野手の立浪などがいたからである。

これらの選手を合わせると85年夏のPL学園は、桑田、清原、内匠、松山、今久留主、橋本、野村、立浪といった、計8人のプロ野球選手を輩出したといえるだろう。

結論としてこの85年のPL学園が、史上最強の戦力を誇ると言えるのではないだろうか?

コメント